Intmaxメインネット始動 手数料ほぼゼロでプライバシー保護するETH決済レイヤー

## 5バイトで実現する次世代決済

Ryodan Systems AGは6月26日、ステートレス設計を採用したEthereumレイヤー「Intmax」のメインネットローンチを発表した。

同プロトコルは、オンチェーンデータを極限まで削減することで、ネットワークの混雑時においても超低コストかつプライバシーを保護した決済を実現する。

Intmaxの技術的基盤には、2017年に理想的なスケーリング解として注目された「Plasma構想」がある。当時、最も本質的なLayer2アーキテクチャとされながらも、技術的課題により実用化が困難とされていたPlasmaの理念を、Intmaxは現実的な形で初めて実装することに成功した。

Plasma(プラズマ)とは

Plasma(プラズマ)とは 2017年8月にVitalik Buterin氏とJoseph Poon氏によって考案されたEthereumのスケーリング手法。スマートコントラクトの計算をメインチェーンではなく子チェーンで実行することで、処理速度の向上を図る技術である。

▶️仮想通貨用語集

トランザクションあたり約5バイトの革新的設計

Intmaxの最大の特徴は、トランザクションごとに必要なオンチェーンデータがわずか約5バイトという点にある。一般的なLayer2ソリューションがオフチェーン処理や圧縮によってスケーラビリティを追求するのとは根本的に異なるアプローチである。

この約5バイトのデータのみで動作するステートレス設計により、ネットワークの混雑や高額なガス代から解放されながらも、Ethereumのセキュリティモデルと完全に連動する。さらに、送金履歴やアカウント残高といった個人情報がチェーン上に露出することなく処理され、決済に求められるプライバシー保護が実現される。

また、ユーザーがプライバシーを守る活動に貢献することで報酬を得られる「Privacy Mining」メカニズムも導入。匿名性と報酬を両立させ、分散型ネットワークの健全な成長を促進する。

技術評価と決済市場での展望

Ethereum Foundationの研究者Justin Drake氏は、「ある意味では、ZKロールアップよりも効率的である」と評価。同氏は特に、「チェーンが実際には、資金を引き出すときの最後のタイミングまでSNARK(ゼロ知識証明)を検証していない」点を画期的な特徴として挙げている。

ゼロ知識証明とは

証明(Proof)プロトコルの一種。証明者が「自身の主張は真実である」以外の情報を検証者に開示することなく、その主張が「真実である」と証明するメカニズムのこと。

▶️仮想通貨用語集

Ethereumの共同創設者Vitalik Buterin氏も、Intmaxを「ハイブリッド型のPlasma/Rollup」の一例として言及。「ユーザーごとにごくわずかなデータ(例えば5バイト)だけをオンチェーンに載せることで、PlasmaとRollupの中間のような特性を得ることができる」と説明している。

日置玲於奈氏は「プライバシーもO(1)に近いスケーリングも欲しいという貪欲な姿勢が、このIntmaxの新しいアドレス空間を作り出した」とコメント。藤本真衣氏は「ブロックチェーンは本来、誰もが自由に使えるものであるべき。プライバシーは『自分の身を守るために不可欠なもの』だと考えている」と述べた。

このページには第三者のコンテンツが含まれている場合があり、情報提供のみを目的としております(表明・保証をするものではありません)。Gateによる見解の支持や、金融・専門的な助言とみなされるべきものではありません。詳細については免責事項をご覧ください。
  • 報酬
  • コメント
  • 共有
コメント
0/400
コメントなし
いつでもどこでも暗号資産取引
qrCode
スキャンしてGateアプリをダウンロード
コミュニティ
日本語
  • 简体中文
  • English
  • Tiếng Việt
  • 繁體中文
  • Español
  • Русский
  • Français (Afrique)
  • Português (Portugal)
  • Bahasa Indonesia
  • 日本語
  • بالعربية
  • Українська
  • Português (Brasil)